古いパソコンをSSD化



古いパソコンのSSD化です。         
対象機種は、FRONTIER(フロンティア) FRNU3100

スペックは画像を参考にして下さい。
メモリは昔に2GBに変更していますが、メチャクチャ遅いです。
暫く使っていませんでしたが、SSDにしたらもしかしたら・・・
まだ使えるのではと思い、今回交換することにしました。
速くなればよいのですが、少し疑心暗鬼で作業します。

このパソコンは、メモリ、HDDはキーボードを外せば付けられます。
キーボードの外し方は、上側に凹みが4ヶ所あるので、小さいマイナスドライバー等
簡単に外せます。

外せばメモリは簡単に交換が可能です。
キーボードと本体は押し込まれて、押さえられているだけですので
簡単に外したり、付けたり出来ます。

HDDを交換するには金属の板を更に外します。
そして、HDDの右側のネジを外せば、簡単にスライドし外します。

HDDの取り外しはこんな感じですので、逆に作業していただくと
取付が簡単に出来ます。



では次にSSDにコピー、クローンの作成ですが、
SDDを購入した時、ソフトがついてくるのもあるそうなので
付いていたらそのソフトを使って下さい。

僕はアマゾンで安いSSDを購入したのでありませんでした。

64(60)GBですが、タイムセールをたまたましていたので
1600円強で買えました。
やすかったと思います。

それとあと必要なのが
USB2.0でも3.0でも良いのですが、
準備しておいて下さい。

 

僕はソフトがなかったので
EaseUS Todo Backup Freeと言うソフトをダウンロードして使いました。

EaseUS Todo Backup Free(公式サイト)
から”無料ダウンロード”を選んで保管し、インストールして下さい。

インストールは特に問題はありませんが、有料は選ばないようにしてください。

”後で”を必ず選んで下さい。

セットアップが終了し立ち上げると

のような画面が表示されます。

ここからクローンの作成です。
作成するにあたって、出来ればバックアップを取ることをおすすめします
少し時間はかかりますが取ってくだい。

クローンの作成は、左側のメニューにある四角の印を選びます。
すると今あるディスクの画面が表示されるので
チェックし”次へ”行きます。

画面のコピーがなくて申し訳ございませんが、クローンを作るディスクを選んで
実行すれば処理がスタートします。

あとはひたすら処理が終わるまで待つだけですが、
パソコンのスペックと容量により時間は変わります。

終わったらあとはそのSSDのDISKを装着して
立ち上がるかテストして下さい。

なんら問題がなければ普通に立ち上げリます。



今回僕は2台のパソコンをSDD化したのですが、
フロンティアのパソコンは何ら問題がなく素直に立ち上がってくれました。
ガ、しかし、もう一台のDELLの「Latitude E4310」もSDD化したのですが
クローンDISKの作成はスムーズに終わったのですが
いざセットして立ち上げようとしたところ、DISKを認識していないような(T_T)

DELLのBOOTを色々試したのですが中々立ち上がらず
苦労しまいた。

で、どのように解決したかと言うと、別のパソコンに接続し
そのSDDアクティにして装着したところ、
素直に立ち上がってくれましたヽ(´ー`)ノ

色々検索してみると、やはり皆さん苦労しているようでうね(T_T)

今回僕はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

本当に助かりました(^o^)m(_ _)m

で、交換した感想は、
結構速くなったと言う印象です。
特にDELLの方はネットも速くなったのではと感じます。
フロンティアの方も確かに速くはなりましたが、
元々のスペックが低いからか特にネットは少しもたつきます。

でも交換して正解でした。

ノーパソ以外も検討しようかな(^_-)

SDD化の報告でした。(^.^)/~~~



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)