Google AdSense 要注意! ads.txt



要注意の警告文が表示された            

今日、ブログで記事を書こうとしていて、AdSense広告を貼ろうとしたところ

と言うような要注意が表示されました。

わかりにくいと思うので別途記載すると
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。
     収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
このような内容です。

知らない者からしたら????
???のオンパレードで速攻で調べたところ。
って、右端の方にヘルプがあるので確認したところ

広告枠の管理
ads.txt で認定販売者を宣言する とあり、
サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、
   自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、
      偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。
とのことでした。

ads.txtはなんぞや???と思って調べると、
広告枠を偽装して不正なインプレッション等を発生させるものが
 増加していることから、広告主を守るために導入され始めたもののようです。



アドセンスサイトでads.txtは必要?       

ではアドセンスサイトでads.txtが必要か?と言うと、
ads,txtが正しく設置されていない
「要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。」
または「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。
      収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」
と表示されるようです。
僕の場合は後半の警告文が表示されたようですね。

で、ads.txtが必須かと言うと、そうでもないようですが、
正しく設置できていない場合は収益に影響が出る可能性が高いということになるので
設置しなくて収益に影響が出るのも嫌ですし、正しく設置出来ていなくて
収益に影響がでるのも嫌なので、正しく設置したいと思います。

ads.txtの設置及び内容は         

それで、どのように対応するかと言えば、
ads.txtのファイルを作成しアップすると治るようです。
その内容はと言うと、
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
0000000000000000は自分のサイト運営者IDに変更するようです。
サイトの運営者IDはAdSenseのアカウントのアカウント情報から確認できます。

その時の注意点が、
ads.txt は utf-8 で保存するです。
utf-8 形式でも BOM にチェックを入れない(BOM なし)にしてください。

utf-8で保存しないと
“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。
と言ったメッセージが表示されます。

それでもメッセージが出る時は、
「.htaccess」に下記のコードを追加します。
<Files ads.txt>
AddType “text/plain; charset=utf-8” .txt
</Files>
<>を全角にしているのでコピペしないで下さい。
する時は<>を半角<>に直してください。

この時の注意は、サーバーのファイル管理等で修正すると、
一旦ダウンロードされるのでファイル名が変わってしまうことがあります。
「.htaccess」 ⇒ 「htaccess」 ⇒ 「.htacces」に名称を正しく変更して下さい。

ads.txtをアップロードします          

修正し、ファイルの準備ができたらアップロードしなくてはいけません。
アップロードは基本として、https://xxxxxxx.com/ads.txtになるようにします。
が、サーバーによって違うかもしれません、Xserverはpublic_htmlに設置しました。

正しくアップロードされているかは、
https://xxxxxxxxx.com/ads.txtと入力すると
正しければ内容が表示され、間違っているNot Foundが表示されます。

サブドメインを使用している時は、該当のサブドメインに対して全て
アップロードして下さい。

最後に要注意のメッセージは直ぐには消えないようです。
消えるまで48時間(2日間)~1週間程度は必要のようです。
確認は少し気長に待ちましょう。

AdSenseで要注意って表示されたら慌てます(T_T)
しかし慌てず、AdSenseのヘルプで概要を把握し、色々検索したら
解決策が必ず見つかります。
慌てず対処しましょうね(^_-)

僕の場合、6月4日に対処しましたので6日に要注意のメッセージがでなければ
成功と言う事になります。

———-20190611追記———-
上記に2日~1週間
4日に対処したので6日に出なくなればと書いていましたが
6月11日になったもまだ表示されました。

それで再度なぜ表示されるか確認していたところ、
以前使っていたファンブログのURLを登録してあったのに気付きました。
それで先程、ファンブログのブログを削除し、アドセンスの登録も削除しました。
これでまた暫く(2日~1週間)様子を見たいと思います。

なんか嫌な表示、早く表示されなくなってほしいです。

———-20190611再度追記————
先ほど気づきました。
アドセンスを開いたところ、出ていたメッセージが表示されなくなっていました。
やっぱりファンブログのが影響していたのでしょうか?

表示されなくなって一安心です。
 
 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)