高野山に行ってみて下さい



高野山(^^)
誰もが知っている、真言宗の総本山
金剛峯寺がある弘法大師は空海か開いた聖地です。

高野山は僕の家にとって密接で、父を始め「密厳院」で
祀って頂いています。
僕には子供が居ないので祀ってくれるか(;_;)

なぜ高野山がバイクのツーリングでもよく出て来るかと言えば、
結構近所なのです(^^)
初めて登ったのが高校の時だったかな。
原チャリで夏場は涼を求めて気軽に行ってました。
それ以前に連れられて行っていた可能性はありますが
全く覚えていませんm(_ _)m

もう何回、何十回と行っていますが観光のような感じで
行った事はあまりなく、最近では密厳院にお参りに行ったり
ツーリングの途中で寄るぐらいになっていました。

では高野山の観光について少し(^^)
高野山に行くには、車と電車で行くことが出来ます。

では、車で行った時の僕のおすすめですが、

まずは高野山の街に入る前に大門が迎えてくれます。

で、僕のおすすめはと言うと、まずは街を突っ切って
一番奥の奥の院の駐車場に行きます。
駐車場に行くには、街の中を走らなくても、大門を左に見て
真っすぐ進み、三叉路があるので左折すると街の中を通らずに
駐車場に行くことが出来ます。
詳しくはグーグル・マップなどで確認してから行って下さい。

奥の院への入り口です。

参道を抜けて奥の院へ。

向かう途中には色々な企業や戦国武将が祀ってあるので
色々探して見て回るのもいいかと思います。
徳川家康、豊臣秀吉、織田信長、前田家、伊達家など
色々ありますよ。

奥の院では今現在も弘法大師空海が修行をされているので
最後の橋、御廟橋を渡ってからは撮影禁止になっているので
注意して下さい。

この写真はその橋の手前から奥の院を撮影しました。

もし時間が調整出来るようなら「生身供」を見てみて下さい。
朝の6時と10時30分頃に御供所でお食事がつくられ
運ばれていきます。

奥の院への参拝が終わったら真言宗の総本山、
金剛峯寺へ向かうのが良いかと思います。
移動にはバスがおすすめですね(^^)

 

金剛峯寺では枯山水のお庭は是非見て下さい。
落ち着きますよ(^^)

その後は根本大塔などを見て(^^)

僕の高野山に行って外せないのが、この3ヶ所です。

が、一つ忘れていましたm(_ _)m
伽藍、御影堂の前にある松の木で、「三鈷の松」で
3つの葉がある松を是非探して下さい。
三鈷の松、詳しくは
こちらを参考に見て下さい。

高野山を訪れる目的は人それぞれ色々あると思いますが
気温も3・4度は低く、なにか神聖な感じを受けますよ(^^)

高野山の街の移動はバスで
一日高野山で過ごす予定なら一日乗車券を買われて
有効に移動していただければと思います。
でも色々歩くのも良いと思いますよ(^^)

車ではなく、電車でと言う方は、
南海電車で極楽橋迄行き
に乗っていただければと。

南海のなんばからは極楽橋行きの特急電車で走っていますし、
通常なら橋本行きの急行に乗られて、橋本で乗り換えると言う
方法もあります。

時間帯を調べていただかないといけませんが、外向きで座れる
観光列車のような電車も走っています。
残念ながら僕はまだ乗ったことはないので詳しくは説明出来ず
申し訳ございませんm(_ _)m

JRからだと、JR和歌山線の橋本で降りて頂き
南海電車は極楽橋行きに乗り換えてください。
極楽橋についたらそこからはケーブルカーで高野山に向かいます。
電車で行ったら山上では一日乗り放題のバスがおすすめです。

高野山は狭いようで広いですし、行く季節によっても
違う顔、違う趣を見せてくれます。
機会があれば是非お伊勢さんと同様、一度は訪れてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)