昨今、何かと話題になっていた煽り運転。
日々色々な事件が発生しているため、最近ニュースで取り上げられる
事が少なくなってきたような印象があります。
あれだけ多くニュースで取り上げられ、画像が出てくると
抑止力も働いているのか最近は少しは少なくなったのでしょうか。
あおり運転については、絶対にする方が悪いです(●`ε´●)
コメンテーターも若干言ってはいますが、ここでは敢えて煽られる側に
注意すべき点を確認し、今後に生かしていただければと思います。
1.高速道路における、追い越し車線を走り続ける行為。
高速道路には、走行車線と追い越し車線があるのは免許を持っている方は
知っているはずです。
しかし、あるアンケートによると、追い越し車線をそのまま走って良いと勘違い
している方が多いとありました。
追い越し車線は文字通り追い越すための車線で、追い越したら走行車線に
戻らなくてはいけません。
これは「通行帯違反」と言う違反で、反則点数1点、罰金は普通車で6,000円の
罰金になります。
ちなみにこの違反の基準は約2Kmと言われています。
ですので煽り運転の防止の観点は元より、交通マナーとして、”追い越したら戻る”
できる限り守っていただければと思います。
追い越し車線を走っていて早い車が迫ってきたら兎に角”譲る”これを行えば
煽られる可能性が少なくなると思います。

2.一般道路における煽り運転に繋がる行為。
1.車線を譲り合わない。割り込み行為。
この行為も何らかのトラブルの原因になりやすい行為と思います。
「割り込みやがって腹が立つ」と考える事が多いと思いますが
譲り合い冷静に対処しましょう(^o^)
そうすれば煽り等、トラブルが少なくなると思います。
気持ちを大きく持った運転に心がけてください。
2.高速と同様に2車線道路で車線を譲らない。
一般道は高速と違い走行車線、追い越し車線も区別はありません。
しかし、「遅いなら退けれよ」と思うのが心理です。
車が多く、混んでいたら別ですが、ガラガラの空いている状態の時は
なるべく左側車線を通行し、右側車線を開けるようにすることで
煽りの原因やトラブルの原因になる可能性を回避できると思います。
3.極端なノロノロ運転。制限速度より遅い運転。
一般道は高速道路と違い最低速度違反はありません。
しかし、制限速度が50Kmの道路を30Kmや40Kmで走行されたら
後続車の人々はどのような気持ちになるでしょうか?
「早く走れ💢先に行かせ💢避けれ💢」等イライラさせます。
このようなノロノロ運転の行為に注意して譲り合いの気持ちで運転して下さい。
代表な行為はこんなところではないでしょうか。

煽り運転等、トラブルになる行為は突発的に発生します。
ですので最近では標準になってきているドライブレコーダーを
是非取り付けて下さい。
証拠を残す、自分を守る為、等、最近は必需品と言っても過言ではないと思います。
最後に自分の運転を見直すことで煽り運転等のトラブルは避けられます。
突発的な、相手が一方的に悪いような状況はドライブレコーダーで
録画できます。
煽り運転は100%する方が悪いです。
自分が知らないうちに煽られるような行為をしているかもしれません。
何度も言います。
煽り運転は100%する方が悪いです。
自分の運転を見直す機会と考えて見て下さい。
煽り運転等の危険運転行為は根絶したいですね。
コメントを残す