痛ましい自動車事故 池袋暴走事故 等

大津の事故といい、池袋の事故といい、最近痛ましい事故が
ニュースで放映され悲しい限りです。

そのような中、この回では高齢者の免許の返納、誤操作問題について
自分なりの意見、考えを書かせて頂きます。



まずは、誤操作問題についてですが、私自身、自動車の免許を取得して
もう30年以上経過しており、あと数十年したら私も高齢者ドライバーに
なります。
今の所は問題なく、ゴールド免許で20年以上無事に過ごさせて頂いています。
しかし、老眼が進んできており、少し目が・・・(T_T)
運転には以前に比べ慎重になってきました。

それで誤操作の問題ですが、僕は自動車に免許を取得した時で
既に???何かおかしいと感じていました。
何におかしいか思ったかと言うと、なんでアクセルとブレーキが
お隣で同じ操作なの???
車の前にバイクの免許も取得していたのですが、バイクはアクセルが右手で
ブレーキが右足で、クラッチが左手で、シフトペダルが左足です。
それぞて独立して捜査しています。

僕が免許を取得したときはまだクラッチがある車が普通で
ブレーキを踏む時は必ずクラッチを踏んでいました。
ミッション車でも右足でアクセルとブレーキを踏んでの操作ですが
仮に間違えてアクセルを踏み込んでもクラッチを踏むことで
アクセル操作を着ることが出来ました。

誤操作について何を言いたいかと言うと、アクセルとブレーキが
同じ足で、隣り合わせにある構造に最初から違和感と言うか
これでいいの?と言う疑問が三十数年前からありました。
特にオートマが主流になってきた時、問題にならなければと思っていたら
高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違い問題が
大きく取り沙汰されるようになりました。

本来ならバイクのようにバラバラに操作したほうがいいのでは???
と言うのが僕の意見です。

今は誤操作を極力なくすように、後付で、アクセルは横にひねるように
するような装置が開発されたり、踏み込んでも急発進にないような装置が
開発されてきていますが、自動車メーカーはスバルのアイサイトのように
根本的に操作の方法を見直すのではなく、物を避ける方法に重きを於いて
開発しているようです。

将来的に自動操作運転の技術が発達して、人が介在する操作が最小限になれば
誤操作事故も減少するかとは思いますのでメーカーさんには一日でも早く
開発してくださることを望みます。

思ったよりの長くなったので、免許の返納については
後日書かせて頂きますm(_ _)m



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)