先日、君が代不起立で処分は違法と大阪高裁で教諭一人が勝訴しました。
僕の感想は正直なところ「なんで?」って印象です。
入学式や卒業式では、国旗掲揚、国歌斉唱って当たり前じゃないの?
自分の主義主張で反対するのは構わないけど、学校の先生が学校行事で
従わないって、「なんで先生になったの?」って印象です。
現在、国旗国歌法によって国旗は「日章旗」国歌は「君が代」と定められています。
この先生、そんなに国歌を歌いたくなければ学校を辞めればいいのに
なんで国歌を歌いたくないのに教師になったの?ってのが
僕の感想です。
色々な職業があるのにね。
まぁ~、親の立場からしたら、こんな教師に子供を教えてほしくないと思いますね。
日本国民である以上、国家・国旗・国歌に敬意を持った教育をしてほしいです。
軍国主義は駄目ですよ。
国歌斉唱・国旗掲揚はスポーツの場では当たり前の事です。
国際的な大会では試合の開始前にお互いの国歌が歌われ、オリンピックでは
優勝者の国旗掲揚・国歌斉唱が当たり前になっています。
身近なところでは、プロ野球を観戦に行くと、試合の開始前に
国歌斉唱があります。
ここでも立たない方や歌わない方が居ますが、どんな方針、どんな教育を受けてきたか
疑問に思うこともあります。

日本の場合、第二次世界大戦の敗戦後より、色々問題があり、実際痛ましい事がありました。
1999年、平成11年広島県立世羅高等学校の校長先生が自殺しました。
原因は文部省より「君が代」斉唱や日章旗掲揚が通達され事に日教組教職員の教員が反対し
現場で板挟みになったことが一因とされています。
このような事があったので「国旗及び国歌に関する法律」が成立し、
政府は「国旗国歌の強制にはならない」としてたようですが、今だに対立があるようです。
僕はそもそも、国家・国旗・国歌を否定する者は教師になっては駄目と言う考えの人間です。
否定するのであれば日本から出ていけば良いと思っているぐらいです。
日本に生まれ育ったこと、生まれ育っていることに誇りをもってほしいです。
コメントを残す