食料・飲料を備蓄していますか?十分ですか?
災害が発生した時、電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、
普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておいて下さい。
できることなら、防災の為だけに準備をするのではなく、普段の生活の中で
使っている食品等を備えるようにして下さい。
そうすると、食品等を入れ替える時、普通通り調理して頂けます。
では備蓄しておく場合、何日分を準備すればよいでしょか。
僕は最低でも3日間ぐらいだと考えています。
理想は1週間分ぐらいでは無いでしょうか。
|
何故かというと、災害の大小にかかわらず、最近は国及び自治体も優秀なので
通常では3日あれば避難所等が開設されます。
また3日あれば自衛隊等の援助から食品が行き渡ります。
・では何人分?
これは当たり前の事、家族人数分は最低限と考えて下さい。
もし近くに親兄弟などの身内がいれば、少し多めでもよいと思います。
・最小限準備したい物は、
・飲料水 一人一日3リットルを目安に
・非常食 パックやレトルトのご飯、レトルト食品、ビスケット、
板チョコ、乾パン 等 日もちのするような食品
・トイレットペーパー、ティッシュ、ウエットティッシュ、サランラップ
マッチ、ろうそく、カセットコンロ&コンロ 等
ウエットテッシュは衛生面と、体を拭くことが出来ます。
サランラップは皿代わりになったり、保温性が高いので寒さ対策でも有効です。
あとは挨拶でも書きましたが、出来ればお風呂の水は次に入るまでおいておく。
無理なら、ポリタンク等に多めに確保しておく。
これは基本、トイレ等の生活用水用です。
これは最小限の装備と考えて下さい。
細かく言えば、お皿やお箸、等、細かくは書いていません。
気になれば紙コップや髪のお皿等(BBQ、キャンプ用品のようなセット)を
準備しておけば少しは安心で出来るかもしれません。
日本には良い言葉があります
”備えあればうれいなし”
(普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がない)
いざと言う時の為に、少しでも準備しておきましょう。
コメントを残す